2020年1月17日午前、韓国釜山において開催された、IUGS(国際地質科学連合)の理事会においてGSSP注1の審議および投票が行われ「千葉セクションのGSSP提案」注2が承認されました。
これにより「千葉セクション」は前期‐中期更新世境界のGSSPとして認定され、地質時代の中期更新世(約77万4千年前~約12万9千年前)が、「チバニアン(Chibanian)」と名付けられることとなりました。
神戸大学からは、内海域環境教育研究センター 兵頭政幸教授が千葉セクションの共同申請者の一人として本研究に携わっています。
ポイント
- 千葉県市原市の地層「千葉セクション」を、国際境界模式層断面とポイント(GSSP)とする申請が、最終ステップであるIUGS(国際地質科学連合)の審査を通過した。
- 結果、千葉セクションはGSSPとなり、約77万4千年前~約12万9千年前の地質時代の名称が「チバニアン」と名付けられることとなった。
- 千葉セクションは、日本の研究チームが2017年6月に地質時代の前期‐中期更新世境界のGSSPに申請し、同年11月に第1ステップの審査、続いて2018年11月に第2ステップの審査、2019年11月に第3ステップの審査を通過していたものである。
詳細はこちらをご覧ください:国立極地研究所プレスリリース
概要
前期‐中期更新世境界のGSSP審査は、2017年6月に開始されました。千葉セクションは、2017年11月、審査の第1ステップ注3にあたる下部?中部更新統境界作業部会(WG)で、申請された3つの地層の中からGSSP候補に選ばれ、続いて2018年11月に第2ステップにあたる第四紀層序小委員会(SQS)での審査を通過。そして、2019年11月には第3ステップとなる国際層序委員会(ICS)を通過し、最終段階である、国際地質科学連合(IUGS)の理事投票結果を待つのみ、となっていました。
これまで、日本にGSSPはありませんでした。本日、千葉セクションが日本初のGSSPとして認定されたことにより、日本の地名に由来した地質時代の名称が誕生しました。これは、地質学だけでなく、日本の科学史においても大きな出来事になります。また、地質学の一般への普及や小?中?高校生などへの教育においても大きな波及効果が期待されます。
脚注
- 注1 GSSP
- Global Boundary Stratotype Section and Point(国際境界模式層断面とポイント)。IUGSは、それぞれの地質時代の境界を地球上で最もよく示す地層を1つだけ選び、GSSPに認定している。GSSPは現在、日本が認定された事で世界に74カ所となった。
- 注2 千葉セクション
- 千葉県市原市にある養老川セクション(35?17.66’N; 140?8.79’E)の中の地層断面の名。提案申請書では養老川セクションのほかに、養老田淵セクション(35?17.69’N; 140?8.82’E)、柳川セクション(35?17.15’N; 140?7.88’E)、浦白セクション(35°16.85’N; 140°7.47’E)、小草畑セクション(35?18.52’N; 140?11.89’E)から得られたデータが用いられている。これらのセクションをまとめて千葉複合セクションと呼ぶ。
- 注3 GSSP決定までの審査ステップは以下のとおり。
- 下部?中部更新統境界作業部会(WG)で審査。???【2017年11月通過】
審査結果を第四紀層序小委員会(SQS)へ答申。
↓ - SQSで答申を認めるか投票。???【2018年11月通過】
↓ - ICS(国際層序委員会)にて投票。60%以上の得票が必要。???【2019年11月通過】
↓ - IUGS(国際地質科学連合)にて投票。60%以上の得票が必要。???【2020年1月通過】
↓ - GSSP決定!
- 下部?中部更新統境界作業部会(WG)で審査。???【2017年11月通過】
提案申請書について
- タイトル
- “The Chiba Section, Japan: a proposed Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) for the Chibanian Stage/Age and Middle Pleistocene Subseries/Subepoch”
- 申請者
- 千葉セクション申請チームメンバー(姓のアルファベット順)
- 羽田 裕貴(茨城大学大学院理工学研究科、現:国立極地研究所)
- 林 広樹(島根大学大学院総合理工学研究科、現:島根大学大学院自然科学研究科)
- 本郷 美佐緒(有限会社アルプス調査所)
- 堀江 憲路(国立極地研究所/総合研究大学院大学極域科学専攻)
- 兵頭 政幸(神戸大学内海域環境教育研究センター)
- 五十嵐 厚夫(復建調査設計株式会社)
- 入月 俊明(島根大学大学院総合理工学研究科、現:島根大学大学院自然科学研究科)
- 石塚 治(産業技術総合研究所地質調査総合センター)
- 板木 拓也(産業技術総合研究所地質調査総合センター)
- 泉 賢太郎(千葉大学教育学部)
- 亀尾 浩司(千葉大学大学院理学研究院)
- 川又 基人(総合研究大学院大学極域科学専攻)
- 川村 賢二(国立極地研究所/総合研究大学院大学極域科学専攻/海洋研究開発機構)
- 木村 純一(海洋研究開発機構)
- 小島 隆宏(茨城大学理学部)
- 久保田 好美(国立科学博物館)
- 熊井 久雄(大阪市立大学名誉教授、故人)
- 中里 裕臣(農業?食品産業技術総合研究機構農村工学研究部門)
- 西田 尚央(東京学芸大学教育学部)
- 荻津 達(千葉県環境研究センター)
- 岡田 誠(茨城大学理学部)
- 奥田 昌明(千葉県立中央博物館)
- 奥野 淳一(国立極地研究所/総合研究大学院大学極域科学専攻)
- 里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)
- 仙田 量子(九州大学大学院比較社会文化研究院)
- 紫谷 築(島根大学大学院総合理工学研究科(研究実施当時))
- Quentin Simon(Aix-Marseille University (フランス))
- 末吉 哲雄(国立極地研究所)
- 菅沼 悠介(国立極地研究所/総合研究大学院大学極域科学専攻)
- 菅谷 真奈美(技研コンサル株式会社)
- 竹下 欣宏(信州大学教育学部)
- 竹原 真美(国立極地研究所)
- 渡邉 正巳(文化財調査コンサルタント株式会社)
- 八武崎 寿史(千葉県環境研究センター)
- 吉田 剛(千葉県環境研究センター)