神戸大学計算社会科学研究センターの増田直紀リサーチフェロー、東京工業大学情報理工学院数理?計算科学系の中嶋一貴研究員 (日本学術振興会特別研究員PD、研究当時)、ニューヨーク州立大学バッファロー校数学科の刘弱丹大学院生、京都大学学術情報メディアセンターの首藤一幸教授の研究グループは、日本?中国?韓国 (以下、日中韓) の研究論文のデータを解析し、日本の学術界の性差の特殊性を明らかにしました。

教育や産業、政治などにおける性差の解消は重要な課題であり、学術界においても、様々な国で女性研究者の参画やキャリアを促進するための取り組みが行われています。また、日中韓を含む東アジア諸国では欧米と比べて女性の社会進出が遅れていることを示す証拠は多くあり、学術界における女性の進出?活躍に関しても同様の傾向が予想されます。しかし、公開されたデータから個々の日中韓研究者の性別を推定するのは技術的に困難であることが主な理由で、これらの国の学術界の性差の理解は不十分でした。

本研究では、1950年から2020年までに出版された約1億件の論文データを用いて、日中韓の研究者数、および個々の研究者のキャリアと論文の引用?被引用回数の性差を解析しました。日中韓では他国 (主に欧米を指す) と比べて女性が男性にこれらの指標で遅れをとっている度合いが大きい傾向があり、特に日本の学術界の性差は中国や韓国の性差よりも大きいことが分かりました。本研究成果は、日本の学術界における性差を改善する取り組みにおける定量的なデータとして資することが期待されます。

この研究成果は、2023年11月7日に、「Journal of Informetrics」誌に掲載されました。

研究の背景

多くの研究によって、学術界には確かな性差があり、その大きさは国によって異なることが知られています。これまでは、世界的に研究を牽引する欧米における学術界の性差が主に分析されてきた一方で、アジアは欧米に比べて社会的に大きい性差に直面してきており、中でも世界的な研究成果を多く生産している東アジアの学術界では性差が大きい可能性があります。一般的に、学術界の性差を調べるためには、論文などに含まれる個々の著者名から研究者の性別を推定する必要があります。しかし、日中韓の名前に対する性別推定精度は他国の名前に比べて著しく低いため、東アジアの学術界の性差は十分に研究されてきませんでした。

研究の内容

約1億件の論文データを用いて、日中韓の研究者の性差を解析しました。具体的には、(1) 研究者数の男女比、(2) 個々の研究者のキャリア、および (3) 個々の研究者の論文の引用?被引用回数における性差を調べました。

まず、日中韓それぞれの名前から性別を高精度 (90%以上) で推定する方法を開発しました。次に、この方法を用いて、1950年から2020年の間に論文を出版した研究者の解析を行ったところ、研究者数の男女比の不均衡 (男性の方が多い) が日中韓で日本は他国よりも大きいことが明らかになりました。

個々の研究者がキャリアを通じて発表した論文数については、日本では男性の方が女性より多く、中国、韓国、他国よりも性差がかなり大きい結果となりました (図1(a))。個々の研究者の被引用インパクト (=出版した論文の被引用回数に基づく指標) については、日本では男性が女性より高く、中国と韓国では逆でした (図1(b))。また、一年当たりの発表論文数については、各国間で性差がほとんどありませんでした (図1(c))。したがって、発表論文数の男女差が国によって異なるのは、個々の研究者のキャリアの長さに性差があることに起因することが推測され、実際に、男性研究者のキャリアは女性研究者のキャリアよりも長いことが分かりました (図1(d))。

図1 日本、中国、韓国、および他国の研究者のキャリアの性差

最後に、論文引用?被引用回数における性差を解析しました。日中韓の論文は、男性主導の論文 (=主要な著者位置を男性が占める論文。主要な著者位置とは、第一著者か最終著者のこと) を過多に引用し、女性主導の論文(=主要な著者位置を女性が占める論文) を過少に引用する傾向がありました。その中でも、女性主導の論文を過少引用する程度は、日本で最も大きく、韓国が僅差で続き、中国では日韓よりもかなり小さい結果となりました。

今後の展開

本研究成果は、他国と比較した場合の日中韓の学術界の性差の大きさや日本の性差の特殊性を示し、学術界の性差についての東アジアや日本の世界における位置付けをより明確にすると考えられます。今後、本研究で開発した性別の推定手法をさらに発展?展開させることも含めて、東アジアや日本の学術界における性差がより多面的?定量的に明らかにされることが期待されます。さらには、そのような定量的な研究が日本の学術界の性差を改善する取り組みを促進することが期待されます。

論文情報

タイトル

Quantifying gender imbalance in East Asian academia: Research career and citation practice

DOI

10.1016/j.joi.2023.101460

著者

中嶋一貴 (1、2)、刘弱丹 (2)、首藤一幸 (3)、増田直紀 (2、4、5、*)

1 東京工業大学 情報理工学院 数理?計算科学系
2 ニューヨーク州立大学バッファロー校 数学科
3 京都大学 学術情報メディアセンター
4 ニューヨーク州立大学バッファロー校 Computational and Data-Enabled Science and Engineering Program
5 神戸大学計算社会科学研究センター
* 責任著者

掲載誌

Journal of Informetrics. Volume 17, Issue 4, Article Number 101460 (2023).

研究者

SDGs

  • SDGs4
  • SDGs5