開催日: 2025.02.21

神戸大学異分野共創研究ユニット「適応的な行動の発現をめぐる学際共創研究」および,神戸大学大学院人間発達環境学研究科戦略的事業「適応的スキル発達をめぐる異分野共創拠点の形成」の主催により,人間,生物,ロボットの「適応的行動」の生成をめぐる国際シンポジウムを開催します。 
シンポジウムでは,ミネソタ大学のThomas A. Stoffregen教授をはじめ,国内外の一線の研究者に「適応的行動」をめぐる最先端の研究についてご講演いただきます。 
適応的行動をめぐる研究分野を越境するディスカッションを通して、新たな異分野共創研究のパラダイムを本学から発信します。 

日時:2025年2月21日(金) 10時00分~18時10分 
対象:教職員,在学生,卒業生,一般 
会場:神戸大学百年記念館 六甲ホール 
ウェブサイト: 
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fsites.google.com%2Fview%2Fabef2025%2F&data=05%7C02%7C%7C4c885804267b49c1d46e08dd3aa02b0c%7C20ee4c8087bd422ca5063a2b0aca0615%7C0%7C0%7C638731181920536504%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=Kd2rf4Pt0AzNrlpsd2Ffn%2FJXNvKB1KDq0eageky5WVs%3D&reserved=0 
申込方法:以下お申込みフォームよりお申込みください 
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fforms.gle%2FtiXXjZJRr3GNfVqq6&data=05%7C02%7C%7C4c885804267b49c1d46e08dd3aa02b0c%7C20ee4c8087bd422ca5063a2b0aca0615%7C0%7C0%7C638731181920553066%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=BZpVtnCq%2F9A%2FNVndMWjS%2BuRjpaL4ilK7fELzEPFUeGc%3D&reserved=0 
参加費:無料 

主催 
神戸大学異分野共創研究ユニット「適応的な行動の発現をめぐる学際共創研究」 
神戸大学大学院人間発達環境学研究科戦略的事業「適応的スキル発達をめぐる異分野共創拠点の形成」 
共催 
神戸大学博士支援推進室 
神戸大学大学院理学研究科 
科学研究費補助金「探索器官としての手の創発:能動的探索が生み出す情報の解明(JP21KK0182)」 
科学研究費補助金「キャナライゼーション?ベースト制御:ムカデから学ぶ合目的的行動の自己組織化方策 (JP22H00216)」 
科学研究費補助金「流動と拡散の協働現象の一般的な定式化(JP24K16981)」 

プログラム 
●開会のあいさつ(10:05) 
Tetsushi Nonaka (Kobe University) 
●セッション1(10:15) 
10:15-10:45    Keynote talk 1: Thomas A. Stoffregen (University of Minnesota) 
10:45-11:10    Tom Froese (Okinawa Institute of Science and Technology) 
11:10-11:35    Kohei Nakajima (University of Tokyo) 
11:35-12:00    Yuki Koyano (Kobe University) 
●ポスターセッション1,昼食(12:00) 
●セッション2(13:30) 
13:30-14:00    Keynote talk 2: Koh Hosoda (Kyoto University) 
14:25-14:50    Dai Owaki (Tohoku University) 
14:50-15:15    Daiki Wakita (University of Tokyo) 
●ポスターセッション2(15:15) 
●セッション3(16:45) 
16:45-17:15    Keynote talk 3: Hiraku Nishimori (Meiji University) 
17:15-17:40    Hitoshi Aonuma (Kobe University) 
17:40-18:10    Keynote talk 4: Fumiya Iida (University of Cambridge)