本書は、編者が研究代表者となり、文部科学省科学研究費補助金の助成を受けて行ってきた基盤研究 (C)(平成22年度~平成24年度)「学力と就労の関係性に関する実証的研究—『相対的な学力』の概念を鍵にして—」(課題番号22530917) の第2段階でのまとめである。前著に引き続き、高等教育段階の学生の学力と高等教育の質保証にかかわる問題について検討した。なお、この基盤研究の研究分担者としては原教授、米谷教授のお二人が名を連ねている。しかし他のメンバーも様々な形で関わりの深い仲間である。
前著の「はじめに」でも述べたように、この基盤研究 (C) の課題には「学力」と「就労」という二つのキーワードがあり、本書では主として大学生の学力および高等教育の質保証に重点を置いて検討した論稿を集録した。各大学とも自己評価、外部評価、第三者評価、認証評価とさまざまな点検?評価に追われ、事務的な作業量も会議に費やす時間も膨大になっている。もちろん、これらの点検?評価については、教育だけではなく、研究も、管理?運営も、社会サービスも含むのだが、教育の点検?評価が最も難しく、コントロバーシャルであることは多くの関係者が認めるところであろう。そしてその教育に関わる部分の中心的な論点は、いかにして学生の学修時間、学習の質を確保するのかという点にある。
他方で、就労については、これまでに、われわれ研究代表者並びに共同研究者はいくつかの著作を公刊してきた。山内乾史編『教育から職業へのトランジション—若者の就労と進路職業選択の教育社会学—』(東信堂、2008年)、山内乾史?原清治編『学歴と就労の比較教育社会学—教育から職業へのトランジションⅡ—』(学文社、2010年) はその一端である。そういった就労に関わる研究を踏まえて本書の学力研究があるということをご理解いただきたい。
そもそも大学生にとって学力とは何か。これまで大学に入るまでに身につけるべき学力が論じられることはあっても、大学に入ってから身につけるべき学力についてはあまり論じられてこなかった。大学は新たに学力を身につける場ではなく学問をする場というわけである。しかしここ数年、リメディアル教育、初年次教育、導入教育など、大学入学後に身につけるべき学力やスキルの内容を明示し展開される試みが多くの大学で見られる。この新たな、大学生の学力をめぐる状況は、今全体としてどのようになっているのか、そしてどのような教育の試みが展開されているのか、今後どうなっていくのかについて考えてみようというのが科学研究費補助金課題のねらいであった。
本書の第1章から第5章は主として日本の大学生、短大生の学習状況と学力について、第6章から第8章は主として海外の高等教育の質保証システムについて論じたものである。以上、本書を簡単に概観したが、われわれの研究はまだはじまったばかりであり、さらに議論を深めるとともに収斂させていかねばならない。一人でも多くの方にお読みいただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いである。
大学教育推進機構/大学院国際協力研究科?教授 山内乾史